2021-09-14
土地売却の際にはまずは不動産会社に売却を依頼します。
その時に必要となるのが、仲介手数料。
手取りが減ってしまわないようできるだけ安く抑えたい、という人も多いでしょう。
いくらくらい必要か、最初に分かっていれば売却後にどれくらいの手取りになるか予測しておくことが可能です。
そこで仲介手数料とは何に対し支払うお金か、相場はどれくらいなのか、ご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
土地売却を決めたら、個人売買の場合を除き、まずは不動産会社と媒介契約を結びます。
媒介契約とは、土地売却のためにどのような活動をおこなうのか、かかる費用はいくらか、を記載した契約書のことです。
媒介契約後、不動産会社は土地売却のために活動をおこないますが、この活動に対し支払う報酬のことを仲介手数料と言います。
このなかには、営業担当者の人件費や土地売却のためにおこなう宣伝広告費が含まれています。
そして仲介手数料とは成功報酬のため、土地売却が完了しなければ支払う必要はありません。
そのため支払うタイミングは、決済時におこなうことが一般的です。
この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!
\お気軽にご相談ください!/
仲介手数料の相場がいくらくらいなのか、気になりますよね。
売主と不動産会社の間で自由に決めて良いわけではなく、宅地建物取引業法において上限が定められています。
200万円以下の部分、200万円を超えて400万円以下の部分、400万円を超える部分の3つの部分に分けて計算し、そのすべてを合計するのが正式な計算方法です。
200万円以下の部分
売却価格×5%+消費税
200万円を超えて400万円以下の部分
売却価格×4%+消費税
400万円を超える部分
売却価格×3%+消費税
売却価格が400万円を超える場合には、以下の速算式を使用することも可能です。
仲介手数料=売却価格×3%+6万円+消費税
ちなみに上限は定められていますが、下限は定められていません。
そのため双方が納得すれば、値引きや0ということも可能です。
しかし、先程ご紹介した通り仲介手数料とは売却活動のために必要な経費のこと。
割り引いた分、売却活動にかけられる予算が少なくなるため、長期化しやすくなります。
結果的になかなか売れず、売却価格を下げることになってしまうこともあるため、仲介手数料の金額で不動産会社を選ぶのはやめたほうが良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声
仲介手数料とは土地売却のためにかかる経費に対して支払う成功報酬のことです。
依頼しただけでは発生せず、決済時に支払うのが一般的。
上限が決まっており、売却価格が400万円以上であれば速算式を使って簡単に計算が可能です。
土地売却に関してもし気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
不動産売却を検討している方は、「譲渡」という言葉を聞いたことがあると思います。 そもそも「譲渡」とは、どういう意味なのでしょうか。 そこで今回は、不動産売却を検討している方に向けて、土地...
2021-09-07
相続で不動産を手に入れた際、売却を検討しているのであれば、専門家からのアドバイスを受けるとよいでしょう。 特に、住む予定のない建物を譲り受けたとき、どれくらいで売却ができるか、といった価...
2021-09-21
土地を所有している方は、自分の判断能力が、将来衰えてしまったときのことを考えると、不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでご紹介したいのが、「任意後見制度」です。 今すぐ...
2021-09-28
この記事のハイライト ●土地売却での売主から買主への名義変更は引き渡し日におこなう●名義変更の手続きは自分でもできるが司法書士に依頼するのが無難●相続した土地は名義変更しな...
2021-09-28
離婚や転勤などさまざまな理由が原因で、急な引っ越しを迫られることがあるかもしれません。 そんなときに住宅ローンを返済しきれなかったらどうなるのでしょうか。 今回は不動産売却時におけるオーバーローンの調べ方や売却方法に...
2022-05-24
土地売却をスムーズに進めるためには、売却するタイミングを見極めることが大切です。 土地売却の時期を考える際、地価の変動や人口の増減も参考になります。 そこで、宮城県仙台市で土地売却を検討中の方に、仙台市の地価動向と人...
2022-05-19
借地権付きの不動産の売却をお考えの際には、売れるかどうか心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そもそも借地権付き建物とはどういったものかや、売却の際の注意点とポイントを解説していきます。 仙台市で土地...
2022-05-10
どのように活用したら良いのか、空き家を所有している多くの方がお悩みかと思います。 自治体でおこなわれている空き家対策を知ると、具体的な対処法が考えられるのではないでしょうか。 そこで、宮城県仙台市でおこなわれている空...
2022-04-25
この記事のハイライト ●固定資産税は1月1日時点の所有者に納税義務がある●額が大きくなりがちな譲渡所得税では確定申告を忘れずに●税理士や各自治会による無料相談会をうまく利用しよう 消費税や住民税など、わ...
2021-12-28
親が一人暮らしをしていた実家など、相続後は誰も住む人がおらず、空き家になってしまうケースも少なくありません。 相続した不動産が空き家になってしまうと、住宅の老朽化や近隣トラブルなどのリスクを抱えることになります。 こ...
2021-11-09
この記事のハイライト ●固定資産税評価額から目安となる売却相場がわかる●売却する年の固定資産税は、売主と買主で分担して支払う●実際の売却価格を知るには、不動産会社に査定してもらう必要がある 建物や土地を...
2021-10-26
土地売却の際にかかる税金は、大きな負担になるケースもあるため、仕組みについて事前に理解しておくと安心です。 そこで今回は、土地売却を検討中の方に向けて、土地売却における税金についてフォーカスします。 譲渡所得と課税譲...
2021-10-19