相続した不動産売却の相談はどこにするべき?相談先や窓口をご紹介

相続した不動産売却の相談はどこにするべき?相談先や窓口をご紹介

相続で不動産を手に入れた際、売却を検討しているのであれば、専門家からのアドバイスを受けるとよいでしょう。
特に、住む予定のない建物を譲り受けたとき、どれくらいで売却ができるか、といった価格感もあらかじめ知っておくのがベストです。
この記事では、そんな不動産売却時に知っておきたい、専門家への相談先や窓口についてをご紹介します。
これから不動産の売却を予定しているかたは、是非参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産売却相談はどこでするのか?

相続した不動産売却の相談先は、不動産会社・税理士・税務署・弁護士などさまざまです。
いくらで売れるのか知りたい場合は、不動産会社にお問い合わせください。
一方で、不動産売却の税金関係でトラブルがあるなら、税理士や税務署がおすすめです。
財産分与の問題がある場合には、弁護士へ依頼しましょう。
たとえば、家族で遺産分与についてもめている、不動産売却したいが相続人が同意してくれないなどのトラブルの場合です。
弁護士費用が気になる方は、弁護士会による無料の電話相談もあるので、活用してみましょう。

この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却相談の窓口について

不動産売却の窓口は、内容により異なります。
売却時には不動産会社だけでなく、不動産鑑定士・土地家屋調査士の利用も考えなくてはいけません。
不動産鑑定士は、不動産鑑定評価に関する法律による査定をおこなうことができます。
ただし不動産鑑定士による評価は目安で、そのままの価格で売れるわけではありません。
また、隣の土地との境界があいまいなら、土地家屋調査士が役立つでしょう。
ほかにも、登記関係は司法書士が相談窓口になりますが、不動産売却をおこなう場合にも、司法書士への依頼を検討する必要があります。

この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却を相談する場合の費用について

専門家に不動産売却を相談する場合、気になるのは費用の面でしょう。
費用は無料のところもあれば、有料の場合もあります。

無料相談が可能な場合

各職業団体(弁護士会、司法書士会、税理士会)や自治体が無料相談を実施しているケースは多いです。
その場合、全ての相談ができるわけではなく、時間やテーマを絞った相談会が実施されています。

有料相談の場合

弁護士などの士業への報酬は、自由に設定ができるため各料金設定でご案内が出されています。
そのなかでも、一般的には下記が目安とされているようです。

  • 弁護士の相談料:1時間10,000円
  • 司法書士の相談料:1時間15,000円
  • 税理士の相談料:1時間15,000円

上記はあくまでも大まかな目安ですので、利用を考える士業の料金設定を確認して相談すると良いでしょう。
押さえておきたいポイントとしては、相談したから必ず依頼もしなければいけないということではありません。

この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!

まとめ

不動産を相続してトラブルになったいる場合は、弁護士に相談しましょう。
不動産の登記関係は司法書士へ相談を行い、不動産売却の税金関係でトラブルがあるなら、税理士や税務署に相談しましょう。
相続した不動産を売却したい場合は、是非「株式会社 絆エステート」へご相談ください。
特に、弊社は仙台市の土地売却を専門にしておりますので、自信をもって皆様をサポートいたします。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ