土地評価額にはどのような種類がある?適切な売値をつけるための知識を解説

土地評価額にはどのような種類がある?適切な売値をつけるための知識を解説

土地の価値を決める指標の土地評価額には、複数の種類があるため、どれを参考にすれば良いのかわからないと感じている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、土地の売却を検討している方に向けて、土地評価額の種類や調べる方法についてご紹介します。
取引価格に直結するといわれる土地評価額の知識を深めて、売却を成功させるための参考にしてみてくださいね。

\お気軽にご相談ください!/

土地評価額は5種類!それぞれにどのような特徴がある?

土地評価額の種類と特徴は、以下のとおりです。
公示地価
毎年3月に国土交通省によって公表される価格。
全国にある標準地(都市部や主要なエリア)を不動産鑑定士と国土交通省の土地鑑定委員会によって鑑定・審査して、その年の価格を決定します。
土地の公正な取引を目的として、公的機関が調査と公表をおこなっていることが、大きな特徴です。
基準地価
毎年1月と7月に都道府県によって公表される価格。
住宅地はもちろん商業地や工業地なども含めた基準地を不動産鑑定士が鑑定します。
公示地価と同様に土地の公正な取引を目的としているのが特徴です。
公示地価を補完する役割も担っており、年2回公表されることから、より実際の土地の価格変動を反映していると考えられるでしょう。
実勢価格
実際に取引された価格。
景気の動向などの社会的要因や需要と供給のバランスなど、実際の市況を反映しているのが特徴です。
固定資産税評価額
市町村が定める価格。
固定資産税・登録免許税・不動産取得税・都市計画税の算定を目的としているのが特徴です。
算定は毎年ではないため、実際の土地価格が反映されていないケースもあります。
相続税路線価
毎年7月に国税庁によって公表される価格。
相続税の算定を目的として、道路に面した土地を審査しているのが特徴です。
なお、路線価が設定されていない地域もあります。

この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!

\お気軽にご相談ください!/

5種類の土地評価額を調べる方法をチェック

続いて、それぞれの土地評価額を調べる方法をみていきましょう。
公示地価・基準地価
国土交通省が運営している土地総合情報システムの「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」より、条件を指定して検索しましょう。
実勢価格
土地総合情報システムで調べることができます。
より正確な価格が知りたい場合は、不動産取引の専門家への査定依頼により調査が可能です。
固定資産税評価額
固定資産税の納税通知書に記載されています。
相続税路線価
国税庁のホームページにある「路線価図・評価倍率表」より検索できます。

この記事も読まれています|不動産売却を検討している方へ!土地の譲渡について基礎知識を知っておこう!

まとめ

今回は、土地評価額の種類や調べる方法について詳しくご紹介しました。
売却成功のためには、評価額を理解して、相場の動きに敏感になることが大切です。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、土地の査定依頼を受け付けております。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ