土地の分筆とは?不動産売却時のメリットと流れについてご紹介

土地の分筆とは?不動産売却時のメリットと流れについてご紹介

不動産売却をするときは、土地の分筆をすることもあります。
分筆とは、1つの土地を2つ以上に分けて登記し直すことです。
今回は、不動産売却をお考えの方に向けて、分筆とはなにか、メリットや流れについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却で必要になる分筆とは?分筆の目的とは

分筆とは、見た目は一つの土地を、登記上2つ以上に分けることです。
広大な土地の一部を売却したい場合や、相続した不動産を家族で分けて、自由に処分したいときなどにおこないます。
分筆をおこなう目的はさまざまですが、相続や売却など登記上の権利関係を明確にする必要がある場合に選択されます。
登記をせずに土地を分けたいときは、分割という方法もあります。
同じ土地に、新しく別の建物を建てたいだけであれば、分割でも可能です。
しかし、ローンを組む際の抵当権も土地全体にかかってくるので、分筆をしておいたほうがトラブルのリスクは少ないでしょう。

この記事も読まれています|土地売却で名義変更するタイミングをチェック!注意点もあわせて解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産を売却するときに分筆をするメリットとは?

不動産売却で分筆をするメリットは、土地の一部を売却できることです。
たとえば相続した土地の活用方法について、相続人同士で意見が分かれた場合でも、分筆をしていれば自分の土地を自由に処分できます。
異なる地目を登記できるので、もともと田や畑と登記されていた土地にも、住宅を建てることもできます。
その他のメリットとして、分筆によって、税金が安くなることもあります。
たとえば、土地は大通りに面していると評価額が高いですが、分筆によって一部が大通りに面していない土地になれば評価額は下がります。
土地の評価額が下がることで、固定資産税や相続税、贈与税などの税金を節税することが可能になります。

この記事も読まれています|土地売却で名義変更するタイミングをチェック!注意点もあわせて解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却のために分筆をする方法は?分筆の流れをご紹介

不動産売却のために分筆が必要になったときの、一連の流れをご説明します。
分筆をするには、まずどうやって土地を分けるのか境界線を決めます。
相続で分筆するのであれば、トラブルに発展しないように、遺産分割協議をおこなうことが重要です。
次に、法務局や役所で測量図などを取得して事前調査をおこなった後に、現地での測量を実施して正確な土地の大きさや隣地との境界線を決定します。
土地の境界が決まったら、分筆案を作成し、登記申請という流れになります。
建物が建てられない形状になってしまうことを避けるため、分筆案の作成は土地家屋調査士と相談しながら進めるのがおすすめです。

この記事も読まれています|土地売却で名義変更するタイミングをチェック!注意点もあわせて解説

まとめ

今回は、不動産売却をお考えの方に向けて、分筆とはなにか、メリットや流れについてご紹介しました。
不動産売却では、後々のトラブルを防ぐために土地を分筆することをおすすめします。
分筆には、土地の情報を集めたり、専門家による現地調査も必要になりますので、売却を決断したらスケジュールに余裕を持って進めましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ