2021-12-14
仙台市では古くからある土地も多く、稀に再建築不可の土地と遭遇することがあります。
今回は再建築不可の土地とは何か、再建築不可の土地を売却する方法をご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
再建築不可の土地とは、接道義務を果していない土地のことです。
建築基準法では「幅員が4m以上の道路へ2m以上接していない土地は建物を建築することはできない」と定められています。
再建築不可の土地はその名のとおり再建築が出来ない土地のため、購入希望者が極端に少なく売却が難しいといわれています。
売却を希望して広告を出す場合は、公正競争規約により広告に再建築不可と表示することが義務付けられているため、広告に載せても購入希望者はあまり期待できません。
稀に購入希望者が現れても、再建築不可の土地のため銀行によっては住宅ローンの審査に通らないこともあります。
そうなると必然的に契約も出来なくなってしまいます。
ここまで読むと八方ふさがりのように感じますが、売却する方法がない訳ではありません。
こちらの記事も読まれています|相続した不動産売却の相談はどこにするべき?相談先や窓口をご紹介
\お気軽にご相談ください!/
隣地の所有者が増築などを検討している場合であれば、思いがけず購入してもらえる可能性があります。
又、庭や駐車場が欲しい、所有の土地の日当たりが良くなるので購入したいと思う方もいらっしゃるでしょう。
リフォームしてきれいになった建物のほうが売却できる可能性も高くなります。
建築基準法では「幅員が4m以上の道路へ2m以上接道していない土地は建物を建築することはできない」と定められていることは冒頭でお話ししました。
しかし建築基準法には下記のような続きがあります。
「ただし、その敷地の周囲に広い空地を有する建築物、その他の国土交通省令で定める基準に適合する建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて、建築審査会の同意を得て許可したものについてはこの限りではない」
このことを43条但し書き道路といいます。
再建築不可の土地がこの条件にあてはまれば建築可能となるのです。
ただし、43条但し書き道路と認めてもらうためには、特定行政庁の許可が必要になります。
申請をしても必ず許可が得られる訳ではないため注意が必要です。
こちらの記事も読まれています|相続した不動産売却の相談はどこにするべき?相談先や窓口をご紹介
再建築不可の土地は売却が難しいといわれていますが、売却の方法はいくつかあります。
専門的な知識が必要となりますので、再建築不可の土地の売却をお考えの際には是非弊社までご相談ください。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。
不動産売却を検討している方は、「譲渡」という言葉を聞いたことがあると思います。 そもそも「譲渡」とは、どういう意味なのでしょうか。 そこで今回は、不動産売却を検討している方に向けて、土地...
2021-09-07
土地売却の際にはまずは不動産会社に売却を依頼します。 その時に必要となるのが、仲介手数料。 手取りが減ってしまわないようできるだけ安く抑えたい、という人も多いでしょう。 いくらくらい必要...
2021-09-14
相続で不動産を手に入れた際、売却を検討しているのであれば、専門家からのアドバイスを受けるとよいでしょう。 特に、住む予定のない建物を譲り受けたとき、どれくらいで売却ができるか、といった価...
2021-09-21
土地を所有している方は、自分の判断能力が、将来衰えてしまったときのことを考えると、不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでご紹介したいのが、「任意後見制度」です。 今すぐ...
2021-09-28
土地を売りたいけれど、いつ売るのが適したタイミングなのかとお悩みでしょうか。 土地をなるべく高く売るためにも、売るのに適したタイミングが知りたいかと思います。 この記事では仙台市で土地を売るタイミングについて、所有期...
2022-06-27
宮城県仙台市は都会的な面を持ちながら、観光客も多く訪れる歴史や自然豊かな街として魅力のある都市です。 不動産売却を検討している方は、仙台市の住みやすさや地価動向から、不動産需要についても知っておきましょう。 今回は、...
2022-06-23
不動産売却をする際に地盤調査はおこなう必要があるのか、迷っておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 地盤調査を売却前におこなうことで、売主も買主も安心して売買できるなどメリットもあります。 そこで、不動産売却...
2022-06-07
防災に役立てられている「ハザードマップ」は、不動産売却時にも活用されています。 ハザードマップで示された地域にある不動産を売却する場合、売却価格や地価に影響はあるのでしょうか。 この記事では、不動産売却で説明が義務化...
2022-05-31
この記事のハイライト ●固定資産税は1月1日時点の所有者に納税義務がある●額が大きくなりがちな譲渡所得税では確定申告を忘れずに●税理士や各自治会による無料相談会をうまく利用しよう 消費税や住民税など、わ...
2021-12-28
親が一人暮らしをしていた実家など、相続後は誰も住む人がおらず、空き家になってしまうケースも少なくありません。 相続した不動産が空き家になってしまうと、住宅の老朽化や近隣トラブルなどのリスクを抱えることになります。 こ...
2021-11-09
この記事のハイライト ●固定資産税評価額から目安となる売却相場がわかる●売却する年の固定資産税は、売主と買主で分担して支払う●実際の売却価格を知るには、不動産会社に査定してもらう必要がある 建物や土地を...
2021-10-26
土地売却の際にかかる税金は、大きな負担になるケースもあるため、仕組みについて事前に理解しておくと安心です。 そこで今回は、土地売却を検討中の方に向けて、土地売却における税金についてフォーカスします。 譲渡所得と課税譲...
2021-10-19