2021-12-28
消費税や住民税など、わたしたち国民にはあらゆる税金が課されています。
それは土地や建物といった不動産も例外ではありません。
その中でも、不動産売却時にトラブルになりやすいのが、「固定資産税」と「譲渡所得税」です。
そこで今回は、不動産売却時に気を付けたい固定資産税と譲渡所得税に関する税金トラブルの内容について、そして対処法についてもご紹介します。
仙台市で不動産の売却をお考えの方は、ぜひご参考までにご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
固定資産税とは、土地や建物といった不動産に対して、毎年納付することが義務付けられている税金です。
納税するのはもちろん「所有者」で、年に1度の納付となります。
このようにわかりやすい仕組みであるにもかかわらず、不動産売却時にトラブルになりやすい理由としては、「支払い義務が生じるのは、1月1日時点での所有者」だからです。
つまり、たとえば2022年1月2日に不動産売却が完了して所有者が変更したとします。
それでも2022年分の納税義務が課されるのは1日1日まで所有者であった売主ということになってしまうのです。
固定資産税の納付書は4月に送付されるため、売主としては、すでに売却して手放したつもりだった不動産の納税義務についてその時に気付くということも珍しくありません。
たとえ固定資産税の起算日が1月1日だと知っていたとしても、それに合わせて大みそかや元日に不動産売却と所有権の移転を進めようとする方もまずいないでしょう。
4月に納付書が届き、その年の固定資産税を納めてから不動産売却をするケースも多いですが、どちらにせよ自分が所有していない期間の分も税金を支払っていることになります。
売主が損をしないための対処法としては、売買契約書に固定資産税の支払いについて記載するのがもっとも有効でしょう。
「買主が所有者となった期間については、買主が固定資産税を負担する」といった内容を事前に盛り込んでおきます。
支払いについては、不動産売却価格に固定資産税を上乗せするという方法が一般的です。
納付書の宛名は売主となっているため、納税に関しては売主がまとめておこないます。
法律的には「所有者が変更した年は固定資産税を折半して支払う」という決まりはないため、買主が納得しなければ拒否される可能性もなくはありません。
しかし、実際は提案に応じてくれる場合がほとんどなので、売買契約時にきちんと説明することを忘れないようにしましょう。
こちらの記事も読まれています|固定資産税から土地売却の相場がわかる?計算方法や売却時の注意点を解説
\お気軽にご相談ください!/
譲渡所得税も、不動産売却時にトラブルになりやすい税金のひとつです。
譲渡所得税とは、不動産売却時に得られた利益に対して課される税金のこと。
そのため、大前提として、不動産売却で利益が出ていなければ納付の義務はありません。
つまり、3,000万円で購入した不動産を2,500万円で売却した場合は利益を得ていないので譲渡所得税も発生しません。
逆に、2,500万円で購入した不動産を3,000万円で売却した場合は、500万円の利益に対して譲渡所得税と住民税が課されます。
ただし、不動産売却時には仲介手数料や印紙税といった費用がかかるため、その金額も500万円の利益から差し引くことが可能です。
譲渡所得税は不動産売却時に課される税金の中でも高額になりがちなので、資金繰りの計算に入れずにいると資金が足りなくなるなどのトラブルに発展することがあります。
譲渡所得税の税率は不動産の所有期間によって異なり、所有が5年以下であれば「20.315%」、所有が5年を超える場合には「39.63%」です。
しかし、売却する不動産が相続した不動産や事務所用不動産ではなく「マイホーム」である場合に限り、「3,000万円の特別控除」を受けることができます。
これは、譲渡所得が3,000万円以内であれば課税されないという、とても節税効果の大きい制度ですので覚えておきましょう。
譲渡所得税の納付は、不動産売却をした翌年の3月15日までに確定申告でおこないます。
不動産売却から納付までの期間が空くこともあり、不動産売却で得たお金を住み替え先の資金などにあててしまったというケースも珍しくありません。
少しあとの6月には住民税の支払いも控えているため、資金が足りなくなるというトラブルにならないよう注意してください。
また、不動産売却をすると税務署から「お尋ね」と呼ばれる電話がかかってきたり、文書が届いたりすることがあります。
これは不動産売却をした方に限らず、相続や不動産購入など「大きなお金の動きがあった方」に対しておこなわれる納税関連の確認連絡です。
仕組みとしては、不動産売却によって所有者が変更されると、その情報は税務署へと伝わります。
税務署はその情報と不動産会社から受け取る資料をもとに、「お尋ね」の対象者を決めているようです。
お尋ねはすべての人におこなわれるわけではなく、無作為に選んでいるともいわれていますが、「不動産売却をしたにもかかわらず、確定申告をおこなっていない」という方に届く確率が高いとされています。
不動産売却で利益を得ていなければ確定申告の必要もないのですが、税務署からの「お尋ね」を受けたくないという方は、譲渡益が出ていなくても確定申告をすませておくと安心です。
確定申告をすると思わぬ控除を受けられることもあるので、「不動産売却後には利益の有無に関わらず確定申告をする」と考えておくとよいですね。
こちらの記事も読まれています|固定資産税から土地売却の相場がわかる?計算方法や売却時の注意点を解説
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の税金トラブルについて解説してきましたが、対処法についてより詳しく知りたい場合には、税金のプロである「税理士」または「国税庁」に相談してみましょう。
不動産売却に関する税金は難しい内容も多いため、自分の独断で対処を決めてしまうと思わぬトラブルにつながることがあります。
また、自分が対象となる控除があることに気付かず、節税や減税のチャンスを逃してしまうかもしれません。
税理士への税金相談をしたい場合は、まず各都道府県の税理士会が定期的に開催している無料相談に足を運んでみてはいかがでしょうか。
無料でじかに税理士と話ができるので、ちょっとした疑問でも気軽に相談することができます。
開催日や頻度は都道府県によって異なるため、お近くの税理士会に確認してみましょう。
また、国税全般に関しては「国税庁」の電話相談センターでも無料で相談を受け付けています。
ただし、電話という気軽さがメリットである反面、口頭のみのやりとりになるため複雑な内容や的確な対処法の相談については限度があるかもしれません。
必要に応じて、お近くの税務署に出向いてみることも検討してみましょう。
ちなみに、不動産売却時の税金に関する相談で、とくに件数が多いのが「確定申告」についてです。
多くの相談に対処するため、各自治体では毎年無料の相談会を実施しています。
確定申告前の2月頃に地域の公民館や市役所などで開催されることが多いようです。
当日は税理士が出席し、確定申告の記入方法について直接指導を受けることができます。
不動産売却の流れや査定についてなど、総合的なことを知りたい場合は不動産会社への相談がおすすめです。
「疑問点があるけれど相談窓口がわからない」という方も、まずは不動産会社にご相談くださいね。
こちらの記事も読まれています|固定資産税から土地売却の相場がわかる?計算方法や売却時の注意点を解説
不動産売却では入ってくるお金に目がいきがちですが、実は税金だけでなく仲介手数料などの出ていくお金も少なくありません。
資金不足のトラブルにならないためにも、税金の知識はもちろん、不動産売却全体の流れについても理解しておくと安心です。
株式会社絆エステートでは、仙台市での土地売却に関するご相談を承っております。
疑問点や不安な点がありましたら、いつでもお気軽に弊社までご相談ください。
土地売却ではさまざまな種類の税金がかかります。 場合によっては、税金が高額になることもありますので、事前におおまかな額を把握できると良いですよね。 この記事では、土地売却をお考えの方に向...
2021-10-12
土地売却の際にかかる税金は、大きな負担になるケースもあるため、仕組みについて事前に理解しておくと安心です。 そこで今回は、土地売却を検討中の方に向けて、土地売却における税金についてフォー...
2021-10-19
この記事のハイライト ●固定資産税評価額から目安となる売却相場がわかる●売却する年の固定資産税は、売主と買主で分担して支払う●実際の売却価格を知るには、不動産会社に査定して...
2021-10-26
親が一人暮らしをしていた実家など、相続後は誰も住む人がおらず、空き家になってしまうケースも少なくありません。 相続した不動産が空き家になってしまうと、住宅の老朽化や近隣トラブルなどのリス...
2021-11-09
美里町志賀町2丁目本日オープンハウスを開催しまして、他社様のご案内がありました。以前から当物件を見ているお客様のようで、本日2回目のご内覧とのことでした。自己資金の準備もあり、住宅ローンの審査も問題なさそうとのことで、明...
2023-05-27
AI査定弊社か加盟しているフランチャイズ『ハウスドゥ』による、不動産自動査定がありまして、膨大なデータを基に自動で計算して査定額を出すことができます。ただ、実際に査定結果を見てみると、人間が査定した場合と比較すると、まだ...
2023-05-26
十人十色現在ポスティングを強化しておりますが、ようやくお客様から反応がありました。お客様の捉え方とこちらの捉え方がイコール、もしくは大なりになれば良いのですが、こればかりは人それぞれ考えや感覚というのは様々ですので分かり...
2023-05-25
住宅ローンポータルサイトより美里町志賀町2丁目のお問い合わせ頂き、現地のご案内を致しました。お話をお伺いしたところ、近隣の他の物件を他社様にご案内を受けているとのことで、色々見回られているお客様でした。まだお若い方なので...
2023-05-23
土地を相続して手放したいものの、なかなか手放すことができずに困っている方も多いでしょう。 そこで作られたのが相続土地国庫帰属です。 この制度は、2023年(令和5年)4月27日から施行されますが、いまいちわからない方...
2023-05-16
不動産売却には時間がかかると思われている方も多いですが、即時買取など売却方法はさまざまです。 不動産の売却を検討している方は、自分がどのような方法が向いているのか考えてみましょう。 この記事では、即時買取を利用するメ...
2023-05-10
親が土地を所有していると、相続でトラブルが起こりやすくなります。 相続の相談件数はこの10年間で1.6倍に増えていると言われ、増加傾向にあります。 この記事では、土地を相続するときに起こりやすいトラブルについて解説す...
2023-05-02
不動産売却を検討している方で「買取保証」についてご存じではない方もいるのではないでしょうか。 売却するうえでの選択肢の一つになる「買取保証」を知ることで、選択の幅が広がります。 この記事では買取保証のメリットや条件に...
2023-04-26
農地の相続は農業を営む方にとって大きな問題です。 なぜなら、相続時には農地も例外ではなく相続税が発生するからです。 とくに、広大な農地を相続する予定の場合は、どれくらいの相続税がかかるのか心配になります。 今回は、農...
2023-04-18
使用していない土地の活用方法に悩んでいる方が多いでしょう。 しかし、放置していても税金がかかるので、有効に土地活用していきたいところです。 この記事では、農地の活用の仕方をご紹介するので、仙台市で使用していない土地を...
2022-11-15
通常、土地を所有しているだけでもさまざまな税金がかかりますが、お寺の土地であれば例外であることが多いです。 しかし、お寺の土地であっても、非課税になるかどうかは細かく規定されています。 今回は、土地の売却をご検討中の...
2022-09-22
土地売却をした際に、どんな税金がかかるのだろうと心配されている方もおられると思います。 また、利益が出た場合には、確定申告が必要な場合があります。 そこで、土地売却をご検討中の方に、売却時にかかる税金の種類と確定申告...
2022-07-08