不動産売却において旗竿地は売れにくいの?うまく売却するポイントとは?

不動産売却において旗竿地は売れにくいの?うまく売却するポイントとは?

不動産売却をするときに、旗竿地は売れにくいって本当?
そもそも、旗竿地とはどんな土地のこと?
この記事では仙台市で旗竿地の売却を検討している方へ向けて、旗竿地の基礎知識について解説いたします。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却における旗竿地とは?

旗竿地とは、路地のような土地を抜けた先に大きな敷地がある土地のこと
竿に旗がついたように見えることから旗竿地(はたざおち)と呼ばれています。
路地のような竿部分は家屋に出入りするための通路として使い、旗部分に家屋を建てるのが一般的です。
また、旗部分の敷地が道路に接していないのも特徴の1つです。

旗竿地が売却しづらい理由

土地の評価額が低い
旗竿地で家屋を建てられるのは整地の旗部分のみで、竿部分には建てられません。
敷地面積に対して家屋を建てられる部分が制限されているので、周辺の整形地よりも評価額が低くなってしまいます。
建築基準法の接道義務を満たしていない
現在の建築基準法では、建築物の敷地が、幅4m以上の道路に2m以上接していない敷地には家屋を建てられません。
基準を満たしていない旗竿地は再建築不可なので、土地を取得してもそのままの状態では家屋を建てられないため扱いづらいといえます。
トラックなどの工事車両が入れない
竿部分の幅が狭いとトラックなどの工事車両が入れませんので、家屋の建築にも影響が出ます。
そのため仮に土地を安く購入できても、そのあとに家屋を建築する際に費用がかさんでしまうかもしれません。
これらの理由から旗竿地は売れにくいといわれています。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

旗竿地の不動産をうまく売却する方法

すべての旗竿地が売却しづらいというわけではありません。
条件によってはうまく売却できることもあります。
竿部分の間口が広い
竿部分が幅2.5m×長さ6.0m以上あれば、駐車場として利用することができます。
竿部分を活かせる方法があれば、旗竿地でもうまく売却できるでしょう。
風通しや日当たりが良い
旗竿地は周辺と密接していて日当たりが悪く風通しがよくないケースがほとんどです。
しかし、そうではない旗竿地の場合はすぐに売れる可能性もあるのです。
売却を急ぎすぎない
特徴的な旗竿地を売却するにはあまり急ぎすぎないことも大切です。
売却活動の状況を見ながら工夫をしていくと良いでしょう。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

旗竿地は不整形であることから、売却しづらいケースもあるでしょう。
もし旗竿地の売却をお考えであれば、なるべく早めに不動産会社に相談して売却方法を決めていくと良いでしょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ