2022-01-25
不動産売却をするときに、旗竿地は売れにくいって本当?
そもそも、旗竿地とはどんな土地のこと?
この記事では仙台市で旗竿地の売却を検討している方へ向けて、旗竿地の基礎知識について解説いたします。
\お気軽にご相談ください!/
旗竿地とは、路地のような土地を抜けた先に大きな敷地がある土地のこと
竿に旗がついたように見えることから旗竿地(はたざおち)と呼ばれています。
路地のような竿部分は家屋に出入りするための通路として使い、旗部分に家屋を建てるのが一般的です。
また、旗部分の敷地が道路に接していないのも特徴の1つです。
土地の評価額が低い
旗竿地で家屋を建てられるのは整地の旗部分のみで、竿部分には建てられません。
敷地面積に対して家屋を建てられる部分が制限されているので、周辺の整形地よりも評価額が低くなってしまいます。
建築基準法の接道義務を満たしていない
現在の建築基準法では、建築物の敷地が、幅4m以上の道路に2m以上接していない敷地には家屋を建てられません。
基準を満たしていない旗竿地は再建築不可なので、土地を取得してもそのままの状態では家屋を建てられないため扱いづらいといえます。
トラックなどの工事車両が入れない
竿部分の幅が狭いとトラックなどの工事車両が入れませんので、家屋の建築にも影響が出ます。
そのため仮に土地を安く購入できても、そのあとに家屋を建築する際に費用がかさんでしまうかもしれません。
これらの理由から旗竿地は売れにくいといわれています。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
すべての旗竿地が売却しづらいというわけではありません。
条件によってはうまく売却できることもあります。
竿部分の間口が広い
竿部分が幅2.5m×長さ6.0m以上あれば、駐車場として利用することができます。
竿部分を活かせる方法があれば、旗竿地でもうまく売却できるでしょう。
風通しや日当たりが良い
旗竿地は周辺と密接していて日当たりが悪く風通しがよくないケースがほとんどです。
しかし、そうではない旗竿地の場合はすぐに売れる可能性もあるのです。
売却を急ぎすぎない
特徴的な旗竿地を売却するにはあまり急ぎすぎないことも大切です。
売却活動の状況を見ながら工夫をしていくと良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
旗竿地は不整形であることから、売却しづらいケースもあるでしょう。
もし旗竿地の売却をお考えであれば、なるべく早めに不動産会社に相談して売却方法を決めていくと良いでしょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。
不動産売却を検討している方は、「譲渡」という言葉を聞いたことがあると思います。 そもそも「譲渡」とは、どういう意味なのでしょうか。 そこで今回は、不動産売却を検討している方に向けて、土地...
2021-09-07
土地売却の際にはまずは不動産会社に売却を依頼します。 その時に必要となるのが、仲介手数料。 手取りが減ってしまわないようできるだけ安く抑えたい、という人も多いでしょう。 いくらくらい必要...
2021-09-14
相続で不動産を手に入れた際、売却を検討しているのであれば、専門家からのアドバイスを受けるとよいでしょう。 特に、住む予定のない建物を譲り受けたとき、どれくらいで売却ができるか、といった価...
2021-09-21
土地を所有している方は、自分の判断能力が、将来衰えてしまったときのことを考えると、不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでご紹介したいのが、「任意後見制度」です。 今すぐ...
2021-09-28
離婚や転勤などさまざまな理由が原因で、急な引っ越しを迫られることがあるかもしれません。 そんなときに住宅ローンを返済しきれなかったらどうなるのでしょうか。 今回は不動産売却時におけるオーバーローンの調べ方や売却方法に...
2022-05-24
土地売却をスムーズに進めるためには、売却するタイミングを見極めることが大切です。 土地売却の時期を考える際、地価の変動や人口の増減も参考になります。 そこで、宮城県仙台市で土地売却を検討中の方に、仙台市の地価動向と人...
2022-05-19
借地権付きの不動産の売却をお考えの際には、売れるかどうか心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、そもそも借地権付き建物とはどういったものかや、売却の際の注意点とポイントを解説していきます。 仙台市で土地...
2022-05-10
どのように活用したら良いのか、空き家を所有している多くの方がお悩みかと思います。 自治体でおこなわれている空き家対策を知ると、具体的な対処法が考えられるのではないでしょうか。 そこで、宮城県仙台市でおこなわれている空...
2022-04-25
この記事のハイライト ●固定資産税は1月1日時点の所有者に納税義務がある●額が大きくなりがちな譲渡所得税では確定申告を忘れずに●税理士や各自治会による無料相談会をうまく利用しよう 消費税や住民税など、わ...
2021-12-28
親が一人暮らしをしていた実家など、相続後は誰も住む人がおらず、空き家になってしまうケースも少なくありません。 相続した不動産が空き家になってしまうと、住宅の老朽化や近隣トラブルなどのリスクを抱えることになります。 こ...
2021-11-09
この記事のハイライト ●固定資産税評価額から目安となる売却相場がわかる●売却する年の固定資産税は、売主と買主で分担して支払う●実際の売却価格を知るには、不動産会社に査定してもらう必要がある 建物や土地を...
2021-10-26
土地売却の際にかかる税金は、大きな負担になるケースもあるため、仕組みについて事前に理解しておくと安心です。 そこで今回は、土地売却を検討中の方に向けて、土地売却における税金についてフォーカスします。 譲渡所得と課税譲...
2021-10-19