古家付きで土地を売却するメリット・デメリットについて解説

古家付きで土地を売却するメリット・デメリットについて解説

この記事では古家付きの土地とは何なのか、そして古家付きで土地を売却するメリット・デメリットについて解説していきます。
仙台市で土地売却をお考えの方、ぜひご参考ください。

\お気軽にご相談ください!/

古家付きでの土地売却について

古家付きの土地とは、経済的な価値がほぼない建物を持つ土地のことを言います。
古家の明確な定義はありませんが、売りに出しても買い手がつかないような建物に対して使われます。
その一方で空き家や中古住宅という言葉は、住居として十分に使うことのできる建物を指す言葉です。

古家付き土地の表記方法と分類に関して

売りに出される際には、土地として分類されます。
広告上では、土地(古家あり)などと表記されることが一般的です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

古家付き土地として売却するメリット・デメリット

古家付き土地として売却するメリット

解体するコスト・手間がかからない
更地にして売りに出す際には取り壊し費用がかかります。
費用の相場としては、木造住宅であれば4〜5万円/坪が目安で、場合によっては高額になることもあります。
また、解体にあたっては部屋に置いたままにしてある残置物を処分する必要もあるため、それらの手間が省けることも大きなメリットでしょう。
固定資産税の負担が軽くなる
土地の上に建物が立っている状態であれば、固定資産税や都市計画税に対して減税を受けることができます。
・小規模住宅用地:住宅用地で住宅1戸につき200㎡までの部分
固定資産税:価格×1/6
都市計画税:価格×1/3
・一般住宅用地:小規模住宅用地以外の住宅用地
固定資産税:価格×1/3
都市計画税:価格×2/3
古家を解体し更地にしてしまうと、この特例を受けることができなくなります。

古家付き土地として売却するデメリット

買い手が付きづらい可能性がある
土地の購入費と別に解体費用がかかるため、土地を購入して新しく住宅を建てたい方からの購入には至らないことが多くあります。
売却価格が安くなる
古家付き土地として売却する場合、解体は買主側で負担してもらうことが前提としてあるため、売却価格は安くなる傾向にあります。
取り壊し費用がかからないため、一見すると経済的にメリットがあるように感じます。
しかし、その分売却価格は安くなるため一概にお得とは言えません。

注意点

古い土地だと隣地との境界が明確になっていないケースが少なくありません。
境界があいまいなままだと隣地所有者とトラブルに発展したり、買主が見つかりにくくなる可能性もあります。
古家付き土地の売却に限ったことではありませんが、トラブルを避けるためにも、境界があいまいな場合などには土地家屋調査士などに依頼して境界を明確にしておきましょう。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

今回は古屋付きでの土地売却についてご紹介しました。
土地売却の際のご参考になれば幸いです。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ