土地売却における地中埋設物とは?トラブルのない土地売却をする方法を解説!

土地売却における地中埋設物とは?トラブルのない土地売却をする方法を解説!

土地売却において、よくトラブルになるのが地中埋設物です。
地中埋設物は普段は見えておらず、基礎などを作る掘削作業の際に発覚することが多く、土地売却後に買主との間でトラブルになります。
この記事では、そんな地中埋設物について解説しています。
仙台市で土地売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

土地売却における地中埋設物とは?

そもそも地中埋設物とは、前の建物の基礎や解体したコンクリートなどの建設廃材、井戸、浄化槽などで地中に埋まってる廃棄物などを指します。
最近では産業廃棄物に対する規制も厳しくなり、解体後の建設廃材を埋めるなんてことはしていませんが、昔は珍しくありませんでした。
地中埋設物があると建築する際の阻害要因となるため、発覚すると売主が契約不適合責任に問われる恐れがありますので、土地売却では注意が必要です。
とくに地中埋設物の存在を知っていたにも関わらず、告知義務を果たさず土地売却をしていたとなると、契約不適合責任に問われるリスクが高くなります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地売却するなら地中埋設物の調査が必要?

土地売却後に地中埋設物が発見されると、売主が撤去・処分費を負担する可能性がありますので注意しましょう。
また地中埋設物の撤去に伴い工事の工期が延長されると、損害賠償責任にも発展する恐れがありますので、土地売却前に地中埋設物の調査をしておくべきです。
地歴調査はその土地に建築されていた建物の図面や資料などをチェックする方法です。
建物があったエリアに建設廃材などを埋めている恐れが高いので、地歴調査によってエリアを限定し、地中レーダー探査やボーリング調査などで地中埋設物の有無を調査します。
一般的な戸建ての場合はボーリング調査まですることは少なく、地歴調査や地中レーダー探査で終わらせることが多いです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地売却において撤去しなくて良い地中埋設物とは?

土地売却をするならすべての地中埋設物を撤去するというわけではなく、なかには撤去しなくて良い地中埋設物もあります。
たとえば、水道管の引き込みは撤去すると、改めて水道管を引き込むが必要があるため残しておくのが一般的です。
また基礎杭は撤去方法が特殊で費用がかかるため、次の建物を建築する際に支障がある箇所のみを撤去し、それ以外を残すこともあります。
とはいえ、土地売却をするなら買主にすべてご説明する必要がありますので、売主だけの判断ではなく、買主にもきちんと同意を得てから判断するようにしましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

土地売却後に地中埋設物が発見されると、さまざまなトラブルに発展します。
きちんと土地売却前に地中埋設物の調査をおこない、買主への告知義務を果たしすことによりトラブルのない土地売却をおこないましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ