道路に面していない土地は売却できる?価格や方法をご紹介

道路に面していない土地は売却できる?価格や方法をご紹介

所有している土地が道路に面していない場合、利用価値が低いとみなされてしまい売却が難しいのが現状です。
さらに、道路に面している土地に比べ売却価格も低くなる傾向があります。
そこで仙台市で土地の売却をご検討中の方に向けて、道路に面していない土地の種類と売却する際の価格、方法などについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

道路に面していない土地の種類

道路に面していない土地には、以下の3種類があります。

  • 面しているのが道路ではなく道
  • 道路に面している長さが足りない
  • 他の方の土地に周囲が囲まれている

道路は建築基準法では原則として幅員4m以上と定められています。
そのため、幅員4m未満の道に接していても道路に面しているとは認められません。
また家を建てるとき、その土地が「建築基準法上の道路」に2m以上接していなければならないというきまりがあります。
このきまりは接道義務と呼ばれ、満たしていない場合は建て替えることもできません。
旗竿地の場合は、もっとも狭い箇所の幅員が2m以上必要です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

道路に面していない土地の売却価格

土地の基本的な査定基準は「坪単価×坪数」です。
これに以下の要素を含めることで査定価格が増減します。

  • 最寄り駅までの距離などの交通の便利さ
  • 周囲に学校や公園があるか
  • 日当たり・風通し

道路に面していない土地は、新しく建物を建てることも建て替えることもできません。
そのため利用価値が低いとみなされ、売却価格は道路に面している土地の3割ほどに下がる傾向があります。
しかしすでに建物が建っている場合は、リフォームしたり賃貸物件として利用したりできるので、道路に面している土地の5割ほどと更地よりも高い価格で売却できます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

道路 面していない土地の売却方法

道路に面していない土地が高く売れない主な理由は、新しく建築できないことです。
そのため、これからご紹介する3つの方法で再建築できるように対策すると売却しやすくなります。

隣地所有者から土地を購入

隣地所有者から隣地の一部または全部を購入し、接道義務を満たす方法があります。
このとき当事者同士で話し合いをおこなうと、トラブルとなる可能性もあるので注意しましょう。

セットバックで道路の幅員を広げる

セットバックとは、敷地を後退させて道幅を広げる方法です。
建物が建っている場合は、建ぺい率や容積率を超えないように注意が必要です。

隣地を借りて接道義務を満たす

建築工事の間だけ隣地の一部を借りる方法でも接道義務は満たすことができ、再建築が可能になります。
購入よりも隣地所有者の承諾は得やすいですが、賃貸借契約を書面に残しておくことがおすすめです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

道路に面していない土地には3種類あり、売却する場合は価格が低くなる傾向があります。
そこで売却をご検討中の方は、再建築できるようにご紹介した方法で対策をおこなうことをおすすめします。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ