土地活用には土地信託がおすすめ!仕組みやメリットは?

土地活用には土地信託がおすすめ!仕組みやメリットは?

土地は使用の有無に関わらず、所有している限り固定資産税が発生します。
とくに市街化区域内の土地は固定資産税の負担も重く、毎年の支払いに頭を悩ませている方も多いでしょう。
そこでおすすめしたいのが、土地信託による土地活用です。
土地信託とはどんな仕組みなのか、メリットやデメリット、おこなう際の流れについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用に最適な土地信託とは?どんな仕組み?

土地信託とは、プロに土地を託して運用してもらい、収益の一部から配当金を受け取るというものです。
所有者と信託会社とで信託契約を結び、所有権を移したうえで土地を運用し、利益から信託配当金を受け取るという仕組みになっています。
賃貸型と処分型の2種類があり、最終的に所有権が戻ってくるかどうかが違いです。
賃貸型の場合、契約期間満了後に所有権が戻ってきますが、処分型は付加価値をつけて売却するため手元には残りません。
賃貸型の期間は10~30年程度となることが多いですが、両者の同意があれば契約を更新することも可能です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用に最適な土地信託のメリット・デメリット!

土地信託が土地活用に最適なのは、自己資金が必要なく手間もかからないというメリットがあるためです。
通常土地活用するためには、アパートを建てるための建築費や駐車場を整備するための費用など多額の資金が必要となります。
しかし土地信託では、信託会社が資金を調達するため費用を負担する必要がありません。
所有権も移転しているため、固定資産税などの支払いも不要です。
また、不動産投資における知識や手間も必要ない点もメリットといえるでしょう。
ただし、運用失敗のリスクや報酬減額、できない土地があるなどデメリットがないわけではありません。
とくに、すべての土地で土地信託が利用できるわけではないので、注意が必要です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用で土地信託をおこなう際の流れは?

土地信託で土地活用をおこないたい場合、まず信託会社を探すところから始めていきます。
選ぶ会社によって収益に差が出るため、慎重に選ばなければなりません。
信託会社が決まったら、信託契約を結んで所有権を移転し信託受益権を取得します。
登記作業が必要となりますのでスムーズに進めるためにも、必要書類などはあらかじめ準備しておきましょう。
その後、土地信託会社による運用が開始されるのが一連の流れです。
契約期間が満了後土地は返還されますが、更新することもできます。
とくに借入金が残っている場合は収益を出すために、継続するケースが多くなるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

土地信託とは、信託会社に土地を預け収益を出してもらい、配当金を得る土地活用の方法です。
初期費用は不要で手間もかからないのがメリットですが、必ずしも土地信託可能な土地ばかりではないことに注意しましょう。
おこなう際は、信託会社を選び信託契約の締結、運用開始という流れで進んでいきます。
とくにどの信託会社と契約するかは重要となってきますので、慎重に選ぶことが重要です。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ