液状化した土地に建つ家の売却はできる?売却方法と注意点を解説

液状化した土地に建つ家の売却はできる?売却方法と注意点を解説

大地震の発生により、液状化という言葉が広く知られるようになりました。
不安や恐怖を連想しますが、液状化が発生した土地に建つ家は売却することはできるのでしょうか?
本記事では、家の売却を検討しているが土地が液状化していて困っているという方へ向けて、売却方法や注意点を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

液状化とはどんな現象か

液状化とは、地盤が緩くなって液体のようになってしまう現象です。
液状化の主な原因は地震ですが、どうして液状化が発生するのでしょうか。

液状化が発生するメカニズム

そもそも土地は、砂や土、地下水が密集することでできています。
それが地震によって揺れが発生すると、それぞれが分解されて砂や土の粒子が水中に浮いた状態になります。
密集して強度を保っていたものが崩れてしまうのです。

液状化が発生する場所

液状化は、どこでも発生するわけではありません。
とくに海や川の近辺や埋立地において起こりやすくなります。

液状化に起因する被害

液状化によって地下水が地面に上がってくるため、水より重いものは沈みます。
したがって、建物が沈んだり、反対に軽いマンホールや水道管が浮かび上がる被害も発生します。
最悪の場合は、建物が崩壊して甚大な被害を及ぼす可能性があります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

液状化した土地に建つ家を売却する際の注意点

液状化した土地に建つ家を売却する際に、注意しなければならない点があります。
それが、契約不適合責任に問われる可能性があるということです。
家を売却した時点において液状化が発生していない、もしくはそのリスクを認知していないこともあるでしょう。
しかし、そのような場合でも、万が一売却後に液状化が発生するとその責任を追及される可能性があります。
売主の責任が認められると、契約解除や損害賠償まで発展することも珍しくありません。
これを防ぐためにも、売却時には買主に対して液状化のリスクがあることを必ず伝えましょう。
過去に一度も液状化が発生していなければ告知事項には該当しませんが、トラブルを避けるためにも告知は必須です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

液状化した土地に建つ家を売却する方法

液状化という欠点のある不動産を売却するには、主に以下2つの方法があります。

告知して売却する

一つ目は、液状化が発生していることを告知して通常どおり売却する方法です。
不利な売買条件となることが予想されますが、価格に下げることによって買い手が見つかる可能性もあります。

地盤改良して売却する

二つ目は、地盤を改良して売却する方法です。
地盤改良をおこなえば、相場に近い価格での売却も目指すことができます。
しかし、その分改良費用もかかるため、どちらにメリットがあるのかよく考える必要があります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

液状化した土地に建つ家は売却価格が下がるうえ、買主を探すことも困難です。
しかし売却する方法はあるため、注意点を考慮しながら取り組みましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ