土地活用でトランクルーム経営をするメリット・デメリットや失敗例を解説

土地活用でトランクルーム経営をするメリット・デメリットや失敗例を解説

アパート経営に向いていない土地や初期費用をかけたくない場合のおすすめの土地活用方法にトランクルーム経営があります。
しかし固定資産税がかかるなどの注意点があるため、土地活用を失敗しないためにあらかじめ対策することが重要です。
この記事では、トランクルーム経営とは何か、メリット・デメリットや失敗例について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用方法の1つであるトランクルーム経営とは?

トランクルーム経営とは、土地にコンテナハウスを建設して収納を目的にスペースを貸すことです。
引っ越しで荷物を収納するときなどに利用され、貸すことで得られる賃料収入が収益源です。
トランクルーム経営の経営方式には3つあります。
1つ目の事業用定期借地方式は、土地を運営者に一定期間貸すことで賃料を得る方式で、トランクルームの建設や運営は運営者がおこないます。
2つ目のリースバック方式は、土地の所有者がトランクルームを建設して運営者にトランクルームを貸すことで賃料を得る方式です。
3つ目の業務委託方式は、トランクルームの管理や集客を運営者に委託する方式で、経営はご自身でおこないます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用でトランクルーム経営をするメリット・デメリット

トランクルーム経営をするメリットは、初期費用がかからないことです。
水道などの設備がほぼ不要なため、アパート経営に比べて建築費用を抑えることができ、利用者の入れ替えによる修繕費もほとんどかかりません。
また道路沿いで騒音があるなど、住宅として向いていない土地でも活用することができます。
対してデメリットは、節税効果が低いことです。
とくに固定資産税は、小規模宅地等の特例が適用されないことで負担が大きくなってしまいます。
また、第一種低層住居専用地域などの用途地域ではトランクルームを建設できない点も注意です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用でトランクルーム経営をおこなうときの失敗例と対策

トランクルーム経営をおこなうときの失敗例として3つあります。
1つ目は、上記の固定資産税の負担が大きくなることで損失が発生することです。
その対策として、固定資産税の負担を含めても利益を確保できるか事前にシミュレーションするのが良いでしょう。
2つ目は賃料が適切でないことによる空室の発生で、こちらも事前に周辺の相場や需要を調査することが必要です。
3つ目は、集客活動が上手くいかずに空室が発生して賃料が入らないことです。
毎月安定した収益を得たい場合は、空室リスクを減らせるリースバック方式を選ぶのが良いでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

トランクルーム経営は初期費用はかかりませんが、固定資産税の負担や空室リスクなどの注意点もあります。
検討する際は、収益額のシミュレーションや上記のどの経営方式で経営するのかを事前に確認したうえでおこないましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ