水路に面した土地を売却したい!事前に知りたい物件の特徴や売り方とは?

水路に面した土地を売却したい!事前に知りたい物件の特徴や売り方とは?

不動産の売却にあたって注意したい物件のひとつに、水路に面した土地が挙げられます。
敷地のすぐ隣に水路があると、通常の土地にはない不都合がいくつか生じるため、物件の特徴や適切な売り方は売却開始前によく確認しておきましょう。
今回は、水路に面した土地のデメリットのほか、売却方法や注意点もご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

物件の売却前に確認!水路に面した土地のデメリット

土地に住居などを建てるには接道義務を満たす必要があり、前面道路と敷地との間に水路が走っていると問題になるケースがあります。
水路のうえに蓋があって前面道路とつながっているように見えても、法令上は水路により道路から切り離されている土地だとみなされ、建築不可との判断に至る場合があるのです。
また、水場の近くにある土地は一般的に多くの水分を含んでいるため、軟弱地盤である可能性も高いです。
土地の強度が足りないと建築にあたって地面の補強工事が必要であり、通常よりも余分に費用がかかってしまいます。
さらに、敷地のすぐ隣に水路があると、台風や集中豪雨などの際に水があふれ、土地や住居が浸水するおそれもあります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

水路に面した土地の売却方法

水路の影響で接道義務を満たしていない場合、水路の占用許可を取ったうえで、敷地と道路の間に橋を架けるのが有効です。
ただし、接道義務を満たすには前面道路と2m以上にわたって接することが必要なので、橋の幅にはご注意ください。
うまく橋を架けて敷地での建築が許可されるようになれば、物件が売れやすくなります。
占用許可の取得や橋の建築が難しければ、売り出す土地を居住用にしないのがおすすめです。
駐車場や田畑など、敷地に何も建築しない用途で物件を売り出せば、水路が原因で建築不可とされていても売却に支障はなくなります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

水路に面した土地を売却する際の注意点

物件の売却にあたって水路のうえに橋を架ける場合、事前に取得した占用許可が買主に引き継がれるか確認が必要です。
占用許可が次の所有者に引き継がれなかった場合、土地の売却後に買主が自治体とトラブルになり、ひいては売主も買主から訴えられるおそれがあります。
将来のトラブルを防ぐためには、物件の売却にあたって告知義務をしっかり果たすことも欠かせません。
建築不可や軟弱地盤など、特殊な立地ゆえの問題点は売却前にもれなく買主に伝えておきましょう。
このようなさまざまな問題のある物件は、売却価格を下げないと買主がなかなか見つからない点にも注意が必要です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

土地のすぐ隣に水路があると、場合によっては建築不可とされるなどのデメリットが生じます。
土地の売却にあたっては、売主側で占用許可を得てから橋を架けるなどの方法が有効です。
買主への告知義務をしっかり果たすなどの注意点も、あわせてよくご確認ください。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ