空き家火災の原因とは?火災を防ぐ対策や責任の所在について解説!

空き家火災の原因とは?火災を防ぐ対策や責任の所在について解説!

誰も住んでいない空き家であっても、火災が発生するリスクがあります。
いったいなぜ空き家で火災が発生するのか、その場合は所有者責任を問われるのかなど、気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、空き家で火災が発生する原因や火災を防ぐ対策、責任の所在について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

空き家で火災が発生する原因とは?

空き家で火災が発生する背景にはさまざまな原因が潜んでいますが、なかでももっとも多いのが放火です。
人の出入りがない空き家は放火犯に目を付けられやすく、格好の餌食となってしまうのです。
また、ガスや電気などのライフラインが生きている場合は、ガス漏れや配線機器のトラブルなどによる火災も起こり得ます。
そのほか、路上の歩行者が投げ捨てたタバコによって、雑草や可燃性のゴミなどに火が付き、火災となる可能性も考えられるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家火災を防ぐための対策

空き家火災を防ぐためには、定期的な維持・管理が欠かせません。
家の周囲に置かれたゴミを片付ける、雑草を処理するなどの対策を講じ、火災の原因となり得るものを取り除きましょう。
また、放火犯に目を付けられないよう、人が近付いたら点灯するセンサー付き照明を設置したり、門扉に管理会社の看板を設置したり、きちんと管理されていることを示すことも有効です。
所有している空き家が遠方にあり、自身でひんぱんに管理をおこなうことが難しい場合は、管理会社に定期的な見回りと管理を委託しましょう。
一方、自身では管理の限界を感じており、この先も使用予定がない場合は思い切って売却してしまうか、解体して更地にするのも選択肢のひとつです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家火災発生時の所有者責任は?

所有している空き家で火災が発生して近隣の住宅に被害を与えた場合、所有者は失火法により損害賠償を免除されます。
ただし、適切な管理が行き届いていない空き家の場合は、重過失と判断され賠償責任を負わされる可能性があります。
たとえば、漏電やガス漏れなど、火災の発生原因と予想できるものを放置し、対策しない場合などが該当するため、しっかり対策することが必要です。
一方、放火など第三者によって空き家が火災した場合も所有者責任は問われませんが、やはり管理状態が悪ければ責任ありと判断される可能性がある点に注意しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

空き家火災の原因は放火やタバコのポイ捨て、ガス漏れ事故、配線機器トラブルなどさまざまです。
場合によっては所有者責任を問われて損害賠償をしなければならないケースもあるので、空き家火災を防ぐためにも適切なな管理を心がけましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ