農地の納税猶予を利用して賢く相続するために必要な基礎知識とは

農地の納税猶予を利用して賢く相続するために必要な基礎知識とは

農地の相続は農業を営む方にとって大きな問題です。
なぜなら、相続時には農地も例外ではなく相続税が発生するからです。
とくに、広大な農地を相続する予定の場合は、どれくらいの相続税がかかるのか心配になります。
今回は、農地を相続する方が知っておきたい農地の納税猶予についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

農地の納税猶予に関する基礎知識とは

農地の納税猶予は、農地を相続する方に向けて用意された制度です。
農地の納税猶予を利用すれば、農地を相続したり贈与されても相続税や贈与税の支払いに猶予が与えられます。
しかし、この制度を利用するには条件を満たしておかなければいけません。
それが、相続した農地を使って農業を継続することです。
他にも、生前一括贈与を受けた場合や、相続税申告期限までに特定貸付、または農地貸付けをおこなう場合も利用できます。
一方、被相続人は死亡日まで農業を営んでいること、生前に一括贈与をした場合、死亡日まで特定貸付、または農地貸付けをおこなっていることなどが条件です。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

農地の納税猶予を受けるまでの手続きとは

つぎに、農地の納税猶予を受けるまでの4つの手続きと必要書類などをご紹介します。
1つ目が証明書の発行です。
地域の農業委員会に出向き「引き続き農業経営をおこなっている旨の証明書」を発行してもらいましょう。
2つ目が税務署への報告です。
農地の納税猶予を利用するには、相続税の申告期限内に税務署に報告する必要があります。
このとき、納税猶予額と利子税に見合った担保の提供が必要です。
3つ目が、農業委員会の窓口に「相続税の納税猶予に関する適格者証明願」を提出します。
提出すると、農業委員会によって現地調査が実施されます。
現地調査によって、適格と判断されると「相続税の納税猶予に関する適格者証明書」が発行されます。
4つ目の手続きが税務署への申告です。
申告時は申告書類と一緒に適格者証明書を提出してください。
農地の納税猶予を受け続けたいのであれば、3年ごとにこの4つの手続きを繰り返す必要があります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

農地の納税猶予を利用するときの注意点とは

農地の納税猶予を利用するときは、理解しておかなければいけない注意点があります。
なかでも、とくに重要な注意点が農業を辞めた場合には納税義務が発生することです。
農地の納税猶予は農業を継続することが条件になります。
そのため、農業を辞めてしまうと納税義務が発生するのです。
しかも、納税時には年率3.3%から6.6%の利子税も加算されるので注意しましょう。
続いての注意点が耕作をしていないと適用されないことです。
相続した農地を他の用途で使用すると、その時点で猶予が取り消されるので注意してください。
また、相続人以外には適用されないので、この点も覚えておきましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

農業経営を継続する場合は、農地を相続したり贈与されても、農地の納税猶予を利用することで、相続税や贈与税の支払いを猶予することができます。
ただし、条件を満たし続けていかなければいけません。
条件を満たしていないと猶予が取り消されてしまうため日ごろから心にと留めておくことが大切です。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ