古家付き土地とは?売却の注意点やメリット・デメリットをご紹介

古家付き土地とは?売却の注意点やメリット・デメリットをご紹介

古家付き土地を売りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、古家付き土地を売るにはデメリットがあるため、事前に把握しておく必要があります。
本記事では売るメリットやデメリット、注意点についてご紹介していきます。

\お気軽にご相談ください!/

古家付き土地とは?

古家付き土地とは、古い家が付いてくる土地を購入することです。
売却する土地の古家が築20年以上経っている場合は建物の値段は0で土地の値段だけですが、築20年以上経っていない場合は、建物と土地の値段で価格を設定することができます。
一方、更地は建物や家など何も建っていない土地のことです。
更地は購入したらすぐに建物をたてられるので人気がありますが、最近では最初から建物を立てるのは時間やお金もかかるため敬遠されています。
そこで、家が建っている土地を買って住んだり、リノベーションをして住んだりする方が増えているため、古家付き土地が注目されています。

\お気軽にご相談ください!/

古家付き土地として売却するメリット

メリットは古家の解体費用がかからないこと、売れるまで固定資産税が減税できることです。
古家付き土地として売る場合、買い手に解体費用がかかるので売り手は解体費用は必要ありません。
売却に出している間は、固定資産税が減税されるので焦らずに買い手を見つけられるでしょう。
一方、デメリットは買い手が見つかりにくく、安めに売却価格を設定する必要があります。
買い手が見つかりにくい理由は古家を解体したり、リノベーションしたり、買い手が住むまでに時間がかかりすぐに住めない点が挙げられます。
安めに売却価格を設定しないと売れない理由は、解体費用やリノベーション費用など買い手はお金がかかるのでできるだけ価格を押さえないと売れにくいからです。

\お気軽にご相談ください!/

古家付き土地で売却するときの注意点

注意点の1つ目は、境界線を提示する必要があります。
境界が明確にされている場合は良いのですが、そうではない場合は測量をして境界線を明確にしておきましょう。
2つ目は、契約不適合責任を負わない旨を契約書に記載しておくことです。
契約不適合責任とは、契約した内容と違うところが合ったときに買い主は売り主に対して責任を問える権利のことを言います。
しかし契約不適合責任を負わないことを契約のときにきちんと記載しておくことで、責任を負うことはなくなります。
したがって契約書には売れるために話を盛って記載しないようにしましょう。
3つ目は、ゴミは処分しておくことです。
ゴミを処分してもらうのに解体してくれる業者とは違う業者を呼ばないといけないため、ゴミの処分も解体も買い主任せにしているとなかなか売れません。
その分、古家付き土地の売却価格を下げないと売れなくなってしまうため、ゴミの処分はしておきましょう。

まとめ

古家付き土地を売却するメリット・デメリットと注意点をご紹介しました。
デメリットは買い手が見つかりにくく、安めに売却価格を設定しなければならない点です。
しかし、広告を出していろいろな人に土地を知ってもらったり、売却する土地にあった価格を設定したりするなどやり方次第でデメリットは軽減されるでしょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ