相続した土地が売れない理由とは?対処法を解説

相続した土地が売れない理由とは?対処法を解説

親から土地を相続する予定のある方で、今後、売却することを検討している方も多いのではないでしょうか。
しかし、相続をした土地は売却しづらいともいわれています。
そこで、この記事では相続した土地が売れない理由と対処法について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

相続した土地が売れない理由

相続した土地が売れない理由は主に3つあり、1つ目はエリアの問題です。
駅から近かったり、商業施設が近くにあったりと利便性が高い土地は売れやすいですが、反対に利便性が低ければ売れにくくなります。
一般的に相続する土地は田舎や地方にあることが多いため、売れにくい傾向にあります。
また、電気やガスなどのライフラインが整備されていない場合も売却が難しいでしょう。
2つ目は形状の問題で、長方形や三角形の土地である場合は、正方形に比べて有効活用しにくいため、売れにくい傾向にあります。
3つ目は地盤の問題で、埋め立て地など地盤が弱い土地では自然災害の懸念が出てきます。
買主が安心して購入ができるように、事前に地盤調査を実施しておくのが良いでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

相続した売れない土地を持ち続けるとどうなるのか

土地を所有し続けると、不動産に課税される固定資産税がかかり続けます。
たとえ不要な土地でも相続人が固定資産税を支払わなければならず、重荷になってしまうため注意が必要です。
次に自然災害による崩落の危険性があります。
大雨や地震などで所有している土地が崩落し、損害を与えてしまった場合は損害賠償が発生するケースも少なくありません。
最後に建物は老朽化していきます。
とくに空き家として放置されている建物がある場合は、破損や倒壊によって近隣住民へ損害を与える危険性もあるため注意しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

売れない土地を相続したときの対処法

まずは、売却方法を地道に探るのが方法の一つです。
今は売れなくても、在宅ワークなどが普及しているため時間をかけることによって、地方の土地でも需要が生まれる可能性があります。
自治体や個人・法人への寄付も、対処法の1つです。
ただし、売却が難しい土地は、寄付の受け入れ先もないかもしれません。
隣地の所有者であれば敷地を広くする際に無償で引き取ってくれるかもしれませんが、寄付された側に贈与税がかかる可能性があるため、注意が必要です。
売れない土地だと最初からわかっている場合は、相続放棄をする方法もあります。
相続放棄をすれば売れない土地も手放せて、固定資産税の支払いからも解放されます。
しかし、相続放棄をすると売れない土地だけでなく、価値がある家や預貯金などすべての財産の相続を放棄しなければなりません。
その点も踏まえて、相続放棄をするかどうか慎重に検討しましょう。

まとめ

相続した土地は、地方であることが多いため利便性が低いほか、土地の形状や土地の地盤などの面から売れにくい傾向にあります。
所有し続けると、固定資産税がかかり崩落や建物の老朽化の危険性もあるため注意が必要です。
対処法としては、地道に売却方法を探るか寄付する、もしくは相続投棄がありますが慎重に検討しましょう。
仙台市で土地売却をご検討中の方は、「株式会社 絆エステート」のホームページより24時間、無料査定依頼を受け付けていますのでお気軽にご利用ください。

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

関連記事

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ