不動産購入の際に火災保険加入とは?補償などをご紹介

2023-09-26

不動産購入の際に火災保険加入とは?補償などをご紹介

これからマイホームの購入を考えて、不動産物件が載っているチラシやサイトなどで、探している方もいらっしゃるでしょう。
不動産物件を購入したときに、火災保険に加入するのかどうかで悩んでいる方も多いでしょう。
今回は、不動産物件を購入するときの火災保険の補償内容や経費、相場についてご紹介していきます。

\お気軽にご相談ください!/

火災保険加入と補償範囲について

火災保険は災害や事故などで、不動産物件と家財が損害を受けた場合に補償する保険です。
不動産物件を購入するとき、火災保険への加入は任意であり、法律的に定められているわけではありません。
ただ住宅ローンを組むときの条件に火災保険の加入があるため、実際は加入義務がある保険です。
火災保険の補償範囲は、門や車庫などを含めた建物全体と、テレビや家具などの家財です。
マンションの場合、共用部分は管理組合が一括で火災保険に加入していて、専有部分を所有者の方が保険に入ります。

▼この記事も読まれています
新築一戸建て住宅の購入で必要な登記とは?その種類や手続きの費用目安

\お気軽にご相談ください!/

火災保険は経費にできるのか

火災保険は、事業に関係する限り経費計上できます。
事務所や店舗などのように、事業として使っている建物の火災保険の保険料は、経費として計上でき、地震保険も同じく経費となります。
自宅を事業所としている自営業のような方であれば、自宅の一部の事業所の部分のみ、火災保険を経費計上が可能です。
自宅兼事務所の場合は、すべてを経費にはできず、全体の事業の割合分のみ経費にできる点に注意しましょう。
地震保険は個人の保険料控除が受けられるため、自宅兼事務所の場合は自宅部分の地震保険料の税金控除を受けて、残りの事務所部分は経費として計上できます。

▼この記事も読まれています
ネット銀行の住宅ローンを利用するメリットとは?銀行ローンとの違いも解説

\お気軽にご相談ください!/

火災保険の相場について

保険料は、各保険会社が独自に決定しますが、決定基準となる要素があります。
主な決定要素は、建物の構造と専有・延床面積で、火災保険料の相場は2万円~20万円以上です。
火災保険は、建物の壊れにくさや燃えにくさなどを考慮にして、3つの区分で評価します。
M構造と呼ばれるコンクリート造りの建物が、一番保険料が安くなりT構造と呼ばれる鉄骨造の建物が二番目に安く、H構造と呼ばれる木造の建物が一番高いです。
そして、専有面積と延床面積も保険料に関係して、それぞれの面積が大きければ大きいほど保険料が高くなります。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの収入合算とは?ペアローンとの違いやメリットをご紹介

まとめ

今回は、不動産物件を購入するときの火災保険の補償内容や経費、相場についてご紹介してきました。
火災保険は建物全体と家財が補償範囲となり、事業で使う場合は火災保険を経費にできます。
火災保険料は主に建物の構造と面積で決まり、相場は2万円~20万円以上です。
仙台市で仲介手数料無料の新築戸建てを探すなら株式会社 絆エステートへ。
お客様が本当に必要とされている情報をより迅速に、より豊富に、より的確にご提供できるよう、全力を尽くしています。
お気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-055-927

営業時間
9:30~18:30
定休日
第1第3第5火曜日、毎週水曜日

キズナ日報

土地売却【基礎編】

土地売却【税金編】

売却査定

お問い合わせ